
沖縄のグルメと言うと、沖縄そば、ステーキ、ゴーヤーチャンプルーなど肉料理が多くて、魚料理のイメージはないかもしれません。沖縄の魚料理もおいしいですよ。本土では見られないカラフルな魚も販売されています。沖縄の魚料理をご紹介します。
マグロ
那覇市の魚はマグロです。沖縄県全体のマグロ漁獲量の約半分の量が那覇で水揚げされています。漁場が近いので冷凍せずに運ばれてくること、時期によって獲れるマグロの種類が異なるので、一年を通して新鮮なマグロを味わうことができます。
やっぱり、マグロはお刺身で食べるのが一番です。ワサビは沖縄に自生していないので、わさび醤油で食べるのは最近のことのようです。しょう油にシークヮーサーの果汁を絞って食べる人もいます。
グルクン
沖縄県の魚はグルクンです。和名はタカサゴで、一年を通じて獲れるので家庭料理としてもポピュラーです。小骨が多いのでから揚げにして食べるのが一般的です。スーパーのお総菜コーナーにもいつもある定番の料理と言えます。
ミーバイ
ハタ類のことで、たくさんの種類があります。バター焼きやあら汁として食べられることが多いです。特にアカジンミーバイは高級魚で、ジンとは沖縄の言葉でお金のことで、食べるものではなく売るものと思われています。お刺身、煮つけ、あら汁などにして食べるととてもおいしい魚です。
シチューマチ
アオダイのことで、白身の魚です。お刺身や煮つけとして食べられることが多いです。
イラブチャー
イラブチャーは「ブダイ類」の総称で、赤や青などのカラフルな色をしています。南国らしい魚で市場などで見たことのある方も多いと思います。皮は赤や青でも身は白身で、お刺身やマース煮にして食べられます。マースとは塩のことで、水と泡盛と塩で魚を煮込んだ料理です。
アオブダイは沖縄そばに欠かせない、かまぼこの原料でもあります。
カツオ
沖縄にはカツオのイメージがないかもしれませんが、カツオも獲れます。日本一早い初がつおが味わえます。本部町はカツオ漁がさかんなので、こいのぼりではなくて、カツオのぼりを泳がせます。タタキにして食べるのが一般的ですが、沖縄県は鰹節の消費量も日本一位です。
沖縄そばをはじめ、鰹だしを使った料理が多いです。「かちゅーゆ」は鰹節とお味噌をお椀の中でお湯で溶いた即席のみそ汁といったものですが、素材の良さが光る体が温まりまる一品です。
ミジュン
ネットで検索すると「イワシ」って出てきますが、本土のイワシより、目がぱっちりしている気がします。種類が違うんでしょうか?沖縄ではから揚げにして食べるのが定番のようですが、イワシと同様に焼き魚にしてもいいし、南蛮漬けやつみれにしてもおいしいです。
シイラ
釣りでも人気のシイラはマンビカーとも呼ばれます。新鮮なものはお刺身で、フライやソテーにして食べてもおいしいです。ハワイではマヒマヒと呼ばれる高級魚です。
スク
スクはあまり聞いたことがなくても、「スクガラス」は聞いたことがあるのではないでしょうか?スクはアイゴの稚魚です。これを塩漬けにしたものが「スクガラス」で、お豆腐にのせて食べるとお酒が進みます。
アバサー
ハリセンボンのことです。市場では皮をむいた姿で販売されていることが多いです。針は1000本はないですが、針が邪魔で皮をむくのが手間だからですね。アバサー汁にして食べるのが一般的です。フグ目ですが、毒はありませんので安心して食べてください。
イカ
マグロの次に漁獲量が多く、セーイカやアオリイカなどのイカが獲れます。
スーパーの魚コーナーでは中華風に味付けされた「中華いか」がパックに入って売っています。これって沖縄でしか見たことがありませんが、ご飯のお供にも、おつまみにもなります。他にはてんぷらの具にしたり、イカ墨汁にすることが多いようです。イカは火の通りが早いので炒めものにしてもいいと思います。
タコは沖縄では今一つ人気がないようです。
沖縄の魚料理まとめ
沖縄の魚は淡白なのでマース煮やバター焼きなど、濃い味付けにして食べることが多いです。また高級魚が多いので家庭であまり魚料理を食べない家もあります。共働きの家庭が多く、価格が高くて調理方法に手間がかかるとなると普段食卓に上らないのもしかたがないのかもしれません。
そこで?沖縄の魚を干物にしようと開発をしているところもあるそうです。干物なら保存もできますし、調理方法が簡単なら、日常的なご飯のおかずになりやすいと思われます。せっかく、海に囲まれている沖縄県ですから、普段から海の幸を味わいたいですね。