SUPA沖縄

沖縄を楽しむ為の情報サイト

沖縄を知る

沖縄の冬至はちょっと違う?

投稿日:2018年2月19日 更新日:

冬至

みなさんは年中行事を大事にしていますか?お正月やお盆だけでなく、ひな祭りや七夕などの行事も大事にすると生活にメリハリが出来ます。きっと先人たちの智恵なんでしょうね。今日は沖縄の冬至についてご紹介します。

冬至とは

冬至は日にちが決まっておらず毎年変動して、2017年は12月22日です。冬至とは北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなる日です。

1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということなので、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地でお祭りが行われていました。旧暦では冬至が暦を計算する上での起点になっています。

日本や中国では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が蘇ってくることから、陰が極まって再び陽にかえる日という意味の「一陽来復(いちようらいふく)」といって、冬至を境にすべての人が上昇運に転じる日なのです。

冬至にはかぼちゃを食べるわけ

冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると運気が良くなると言われています。

かぼちゃは漢字で書くと南瓜(なんきん)で、「ん」がふたつもつく、縁起の良い食べ物であるということと、夏野菜であるかぼちゃは、保存性の高い食べ物であること、ビタミンが豊富なので風邪の予防に役立つと考えられているからだと言われています。

「ん」のつく食べ物ならかぼちゃでなくても良いので、にんじん、レンコン、かんてん、だいこん、うどん、などでも良いそうです。

ゆず湯に入ろう

冬至の日にゆず湯に入る理由は諸説あるのですが、冬至を「湯治(とうじ)」と語呂合わせだとか、ゆずの木は病気に強く、寿命が長いこと、実がなるまでに長い年月がかかることから、長年の苦労が実るようにと願いを込めていると言われています。

香りが良く保温効果も高いので、ゆず湯は寒い冬にぴったりですね。丸ごとのゆずをお風呂に入れてもいいのですが、半分に切ると香りがもっと広がります。そのままお風呂に入れてしまうと後で掃除が面倒なので、洗濯ネットなどに入れて浮かべると良いです。

沖縄の冬至はちょっと違います

沖縄の冬至は「トゥンジー」と呼ばれます。この日は「トゥンジージューシー」を作り、火の神(ヒヌカン)や仏壇にお供えし家族で頂きます。

ジューシーとは炊き込みご飯のことで、普段の炊き込みご飯は豚肉、にんじん、しいたけ、ひじき、かまぼこなどの炊き込みご飯ですが、トゥンジージューシーは田芋や里芋を加えて作ります。田芋は親芋のまわりに小芋がつくので子孫繁栄の縁起の良い食べ物とされていて、伝統行事に欠かせない食材です。

かぼちゃを食べるのは、あまり聞かないですね。スーパーにはいつも通りに並んでいると言ったところでしょうか。

沖縄ではゆず湯に至っては知らない人の方が多いと思います。あまり湯船につかる習慣のない沖縄県民ですし、沖縄県内に温泉はありますが、銭湯は1軒しかないとか。ゆず湯の習慣がないのも無理もないかもしれませんね。

冬至にかぼちゃ以外のものを食べる地域が他もあった

調べてみると、冬至の日にかぼちゃの煮物以外のものを食べる地域が他にもありました。

北海道や東北ではかぼちゃと小豆を一緒に煮た「いとこ煮」が食べられていますし、鹿児島では「小豆粥」が食べられているそうです。これは小豆は邪気を追い払う力があると考えられているからだと思われます。ほかにも「こんにゃく」を食べる地域もあるそうです。胃を掃除すると考えられていて、「腸の砂下ろし」とも呼ばれているそうです。

みなさんは冬至の日に何を食べますか?先人たちの智恵の詰まった、年中行事を見直してみませんか?

-沖縄を知る

関連記事

スピリチュアル

沖縄で昔から伝わる不思議なおまじない

沖縄には、昔から伝わる不思議なおまじないがたくさんあります。その中には、今でも習慣として伝え続けているものたくさんあります。沖縄に伝わる不思議なおまじないの世界を、ちょっとのぞいてみましょう。 赤ちゃ …

神様

沖縄には本州では知られていない不思議な神様がたくさんいる

「神と祈りの島」と呼ばれることもある沖縄では、本州ではほとんど知られていない神さまがたくさんいます。今でも人々の間で信仰されている沖縄の神さま。その謎を知ると沖縄独自の文化の秘密が見えてきます。 沖縄 …

プロ野球

プロ野球キャンプ情報2018

2018年!今年も、沖縄春季キャンプがスタートします!選手との距離も近く、ファンともフレンドリーに接してくれるキャンプは、シーズン中とは一味違う楽しみ方も…!今回は、スケジュールや宿泊先などまで紹介! …

給食

沖縄の学校給食事情

昔は空腹を満たすだけだった学校給食も、栄養補給や地域食、行事食も取り入れられるようになりました。沖縄の学校給食はどんな感じでしょうか? 給食当番って懐かしい 那覇市内では学校に給食室があって学校で調理 …

浦添城

首里城見学の後に立ち寄りたいおすすめスポット

琉球王朝時代の世界観を知ることが出来る首里城ですが、もっと深く琉球の文化を知りたいときにどこに行けばいいのか悩みますよね?そこで首里城の後に立ち寄ると楽しみ方が倍増するおすすめスポットを紹介します。 …