
沖縄に遊びに来て、銀行を探そうとして見つからずに慌てたことはありませんか?離島に行ったらクレジットカードが使えなくて困ったことはありませんか?そんな時に役立つ強い味方は「郵便局」です。いろいろ便利なのでご紹介します!
どこの市町村にもある郵便局
沖縄には都市銀行は県庁前に「みずほ銀行」が一行あるだけです。地方銀行は「鹿児島銀行」が新都心にあるだけです。コンビニATMで利用できるキャッシュカードもありますが、手数料がかかってしまうものもあります。また、コンビニだと通帳記入が出来ないのも、地味に面倒だったりします。
その点、郵便局はどこの市町村にもあります。もちろん、沖縄の離島、与那国島にも北大東島にもあります。郵便局にはゆうちょのATMが併設されています。ゆうちょのキャッシュカードでゆうちょATMで引き出しをする場合、曜日、時間にかかわらず、手数料がかかりません!これはすごいです。
離島だとコンビニがないところもあります。コンビニはなくても、郵便局はあります!そのため、旅行で沖縄を訪れる場合はゆうちょの口座を作っておいて、少しゆうちょにお金を移しておくと安心です。
移住者の場合は、移住する前に(ここ重要!)ゆうちょに貯金を全て移しておくと便利です。沖縄に移住してから、ライフスタイルに合わせて沖縄の銀行で口座を作ればいいからです。お給料の受け取りや子供の学校の給食費の引き落としなど、銀行が指定されることもありますので、使いやすいところを選んでください。
ゆうちょのすごいところ
ゆうちょのキャッシュカードで、ゆうちょATMを利用すると手数料がかかりません。それだけでない、ゆうちょのすごいところをご紹介しましょう。
硬貨の出し入れができる
郵便局に併設されているゆうちょATMは硬貨の出し入れができます。
銀行ATMは千円単位でしか引き出し出来ません。窓口に行けば、硬貨の引き出しも出来ますが、営業時間に間に合わないこともありますね。郵便局のATMなら、いつでも硬貨の引き出しが出来るので、今まであきらめていた端数の「896円」や「927円」も引き出すことが出来ます。また、硬貨の入金も出来るので、小銭貯金が貯まったらATMで預け入れることも可能です。
通帳だけでもATMで引き出せる
ゆうちょでキャッシュカードと通帳を作ると、通帳だけでもATMで現金を引き出すことが出来ます。例えば、家計をまかなっているゆうちょのキャッシュカードを夫が持って出張などに行ってしまっても、妻が通帳で現金を引き出すことが可能ということです。この機能を上手く使うと単身赴任の夫と家族、遠方の学校に通う子供への仕送りに使う人もいるとか。振込手数料がかからないので便利ですね。
もちろん郵便事業も見逃せません
最近はLINEやメールばかりで手紙を書くことが減っているとは思いますが、郵便局には魅力的なものがたくさんあります。
沖縄限定切手
切手は全国的に販売されている切手と地方限定の切手があります。沖縄では「世界が恋する海 座間味村」などの美しい自然の切手や「宮里藍引退記念切手」なども発行されています。この切手を使って手紙を出してもいいし、お土産にしても良いです。
フォルムカード
変形型のポストカードと言ったらいいでしょうか。郵便ポストの形は全国的に販売されていますが、名所や名物を型取った地域限定のものもあります。沖縄では「空手道」「エイサー」「首里城」「シーサー」などがあります。

そのままポストカードとして利用することが出来ますので、これで絵はがきを出したら、インパクト大ですね。定形外のため、120円の切手を貼ってください。海外の方にも人気がありそうですが、外国郵便は定形外のポストカードを扱っていないので、封筒に入れて送ってください。コレクターもいるほどの人気なので、お土産にしても良いですね。
現金書留
本土から沖縄に移住すると、本土の親族のお祝いの席に出席できないこともあると思います。そんな時は現金書留でお祝いを送りましょう。のし袋ごと入れられますよ。
ゆうパックも便利です
本土から沖縄に引越す場合、洋服など身の回りのものだけなら、ゆうパックで送るのが安いです。なぜなら、いろいろと割引制度があるからです。
持込割引
郵便局の窓口に荷物を持ち込むと、1個につき120円割引になります。
同じ宛先に複数送ると割引
こちらは2通りあります。
- 複数口割引
- 宛先が同じものを同時に2個以上差し出すと、1個につき60円割引になります。本土から沖縄の引っ越し先に複数の荷物を送る場合に利用できます。
- 同一あて先割引
- 差出日前1年以内に差し出されたゆうパックで、同じあて先が記載されているゆうパックラベルの控えを添えて差し出すと、1個につき60円割引になります。沖縄から実家や親しい友人に沖縄のおいしいものなどを送る時に利用できますね。
他にも郵便局の便利な利用方法があると思いますが、旅行者や移住者が特に便利に使えそうなものをご紹介しました。気軽に郵便局の方にいろいろ聞いてみてくださいね。