
沖縄をレンタカーで回っていると、信号を通過するたびに首をかしげたくなるような不思議な地名が次から次へと登場していきます。さあ、あなたはどこまでこの沖縄の不思議な地名を読むことが出来るかな?
沖縄の地名は、琉球王朝のもととなる三山の名残り
沖縄本島は、平和祈念公園や国際通りなどがある地域を「南部」、バスケットボールチームの琉球ゴールデンキングスの本拠地などがある地域を「中部」、沖縄美ら海水族館などがある地域を「北部」といいます。
この3つは、沖縄が琉球と呼ばれていた時代にそれぞれ「南山(なんざん)」「中山(ちゅうざん)」「北山(ほくざん)」と、それぞれ王朝がたっていました。やがてこれらが統一され(三山統一)、首里城を中心とした琉球王朝が開かれます。
こうした歴史もあって、それぞれの地域には、独特の風習や方言、伝統があり、これらが地名にも色濃く表れています。
実は、地名と名前は深い関係がある
沖縄では、本土で一般的な「佐藤」「小林」「田中」姓はありません。その代り、「石を投げたら金城にあたる」と昔から笑い話でも言われているように、「金城」姓が多いのが特徴です。
他にも、「比嘉」「新垣」「新庄」「宮城」などは、沖縄県内にいればポピュラーな名前ですが、本土から見るとどれもが珍しいと感じてしまうものばかりでしょう。
実はこの名前ですが、本来は「系譜持ち」と呼ばれた武士の一族にしかなかったため、庶民の場合は、姓の代わりとなる「屋号」で名乗るのが一般的でした。今でもこの屋号は、葬式などで使われており、一族のつながりや出身地・かつての一族の職業などを表す肩書として受け継がれています。
早速、読めない地名にチャレンジ!
まずは、初級編からチャレンジしてみましょう。徐々にレベルが上がってきますが、どれも、漢字の見た目に引っかかっていると、正解できません。
もしも全問正解したら…。その時は、あなたの先祖はウチナンチュかもしれません!
読めない地名:初級編
- 【安謝】あじゃ
- 那覇市にあります。「あんじゃ」や「あんしゃ」と読めたなら、意外と筋がいいでしょう!
- 【奥武山】おうのやま
- 巨人軍のキャンプ地となったため、最近では読める人も増えてきましたが、以前として観光客の中では「おくたけやま」と読む人が多いです。
- 【我如古】がねこ
- 地名でもあり、人名でもよく見かける我如古は、宜野湾市にあります。
- 【平安座】へんざ
- 私が通っていた教習所で最初に担当してくれた教官が、「平安座さん」でした。何と呼んでよいのかわからず、とても会話に困った記憶があります。
読めない地名:中級編
- 【西武門】にしんじょう
- 私も、長らく「せいぶもん」と呼んでいました。地元の人に発音させると、「にっしんじょう」という人もいますが、正しくは「にしんんじょう」です。この地名は、那覇市にあります。
- 【勢理客】じっちゃく
- 浦添市にある地名です。同じ漢字で「せりきゃく」という人名もあります。ややこしいです。
- 【宇茂佐】うむさ
- 名護市にあります。21世紀の森公園の少し先のあたりです。
- 【保栄茂】びん
- ひと昔前までは、読めない地名の筆頭でもあった保栄茂ですが、あまりにも注目されてきたため、意外と知っている人が増えてきました。豊見城市にあります。
- 【豊見城市】とみぐすくし
- 「とみしろ」と読みたくなる気持ちはよくわかりますが、正式には「とみぐすく」なのです。地元でも、ちょっと混乱しますので、中級レベルに昇格!
- 【喜如嘉】きじょか
- 大宜味村にある地名です。「如」を「じょ」と読ませるあたりが、難易度高めです。
- 【桃原】とうばる
- 国頭村にある地名です。「ももはら」と読みたくなりますが、沖縄では「原」を「ばる」と読むところを覚えておくのがポイントです。
- 【伊武部】いんぶ
- 恩納村にあります。実は「伊武部ビーチ(いんぶびーち)」という有名なビーチがあるのですが、本土出身の私は、このビーチ名を読むのが嫌でした。
読めない地名:上級編
- 【為又】びーまた
- 読めなくて当然です。名護市にあります。
- 【部間】ぶーまー
- 名護市と本部町のちょうど境目あたりに、この地域では有名な「部間権現(ぶーまーごんげん)」があります。ここを知っているなら、あなたは相当マニアックです。
- 【大工廻】だくじゃく
- 沖縄市にある、超難問の地名です。もしもこれを読めたのなら、あなたはすごい!
- 【大堂】うふどう
- 本部町にある地名です。畑が広がる本当にのどかな場所ですが、名前は全く読めません。
- 【具志頭】ぐしちゃん
- 「頭」を「ちゃん」と読むあたりは、かなり難易度が高いです。旧具志頭村にあります。
- 【後原】くしばる
- 「うしろばる」と読んだ人は、惜しい!「原」を「ばる」と読めたところはすごいですが、「くしばる」はなかなか出てきませんね。
- 【山入端】やまのは
- 「やまいりは」のほかに読みようがないように思えます。こちらは、名護市にある地名で、この地域を代表する名前でもあります。そのため、山入端姓を見かけると、「ヤンバル(北部)出身だね」と思わず声をかける人をよく見かけます。
読めない地名:離島編
- 【南ぬ浜町】ぱいぬはまちょう
- 石垣市にある町名です。石垣島は、沖縄本島とはまた違った方言があります。この読み方も、本島内であれば「南」がついていますから「ふぇーぬはま」と読みたいところですが、ここがひっかけ問題です。
- 【仲御神】なかのうがん
- 八重山郡竹富町にあります。沖縄本島同様、「中」は使わず「仲」を使っているところは注目です。ただし、本島では、「うがん」は「御願」と書きますが、「御神」と書くところが難易度高めです。
- 【伊釈加釈】いじゃかじゃ
- よもや、どうしてこうなったのか全く見当がつかないレベルです。座間味村にある地名です。
読めない地名をたどっていく楽しさ
沖縄観光のメインスポットを回ってしまうと、次はどこに行こうかと悩んでしまう人も多いかもしれませんが、変わった地名を制覇する旅というのも、沖縄観光では意外とおすすめです。「これ、一体なんて読むの?」と思ったら、迷わずスマホで検索してください。
勇気を出してウチナンチュに聞いてみても、場合によっては、その人の訛りがひどすぎて、なんといっているのか聴き取れなくなることもよくあります。